2021年/4月ミニカー登録基準について。
これらの構成部分が別紙4に示す衝撃吸収試験の要件を満足するものは適合するものとする。
なお、頭部後傾抑止装置の部分及び支持部において、硬度 50 ショア(A)以下の材質で覆われて
いるものは、別紙4に規定する衝撃吸収性に係る要件を除き、本項の要件は硬さが 50 ショア(A)
以上の部分に適用するものとする。
3.3. 頭部後傾抑止装置は、試験中、頭部模型に作用される圧力によって頭部後傾抑止装置の内部
構造部材又はシートバックの取付部品から、危険な剛性部が突出することのないよう座席又は車
両構造部に固定されていなければならない。
3.4. 頭部後傾抑止装置の高さは、以下の要件に適合するものでなければならない。
3.4.1. 頭部後傾抑止装置の高さは、4.2.に規定する要領により測定するものとする。
3.4.2. 高さの調節機構を有しない頭部後傾抑止装置の高さは、運転者席及びこれと並列の座席
(以下「前部座席」という。)において 800mm 以上、その他の座席にあって 750mm 以上でなけれ
ばならない。
3.4.3. 高さの調節機構を有する頭部後傾抑止装置
3.4.3.1. 高さは前部座席について 800mm 以上、その他の座席にあっては 750mm 以上とする。この
測定値は調節できる最高位置と最低位置の間において適合するものでなければならない。
3.4.3.2. 750mm 未満の高さとなる「使用位置」があってはならない。
3.4.3.3. 前部座席以外の座席に備える頭部後傾抑止装置は、750mm 未満の位置に高さを調節でき
るものであつてもよい。ただし、その位置が通常に使用する頭部後傾抑止装置の高さでないこと
を乗員人員が明確に認知できるものでなければならない。
3.4.3.4. 前部座席の頭部後傾抑止装置は、当該座席に乗車人員が着座しない場合、750mm 未満の
高さとなる位置に移動するものであつてもよい。ただし、当該座席に乗車人員が着座した場合は、
通常の使用位置に戻すことができる構造でなければならない。
3.4.4. 3.4.2. 及び 3.4.3.1.に定める高さは、頭部後傾抑止装置と屋根の内面、窓又は車両構造
部との間に適切な隙間をとるため、前部座席については 800mm 未満、それ以外の座席にあっては
750mm 未満とすることができる。ただし、当該隙間は 25mm を超えてはならない。この隙間は、移
動機構又は調節機構を有する座席にあっては、座席の全ての位置において適合するものでなけれ
ばならない。さらに、3.4.3.2.に係る規定は、700mm 未満の高さとなるいかなる「使用位置」が
あってはならない。
ミニジープ ヘッドレスト デザイナー Zandi (ザンディ)
3.4.5. 3.4.2.及び 3.4.3.1.に定める高さは、前部座席以外の座席(自動車の側面と隣接する座
席を除く。)に装着される頭部後傾抑止装置にあっては、700mm 以上の高さとすることができる。
3.5. 高さの調節機構を有する頭部後傾抑止装置は、頭部がもたれ掛かる部分の高さが 4.2.に規
定する測定方法で 100mm 以上なければならない。
3.6. 高さの調節機構を有しない頭部後傾抑止装置は、シー卜バックと当該頭部後傾抑止装置の間
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2018.04.27】別添34(頭部後傾抑止装置の技術基準)
4/23
に 60mm を超えるギャップがあってはならない。
3.6.1. 高さの調節機構を有する頭部後傾抑止装置は、調節機構を最低位置にした場合、ギャップ
がシートバックの上端から 25mm を超えてはならない。
3.6.2. 高さの調節機構を有しない頭部後傾抑止装置
3.6.2.1. シートバックと一体となっている頭部後傾抑止装置は、Rポイントを通るレファレンス
ラインに垂直な平面からの距離が 540mm 以上の位置とする。
3.6.2.2. レファレンスラインの中心面から左右 85mm の点を通る2つの垂直縦方向面の間のエリ
ア内において、4.4.3.4.2.に定める追加試験後、4.4.3.6.に規定する要件に適合するものは、そ
の形状に関わらず、4.5.に規定する測定方法で 60mm を超える距離「a」のギャップが複数あっ
てもよい。
3.6.3. 高さの調節機構を有する頭部後傾抑止装置は、4.4.3.4.2.に定める追加試験後、4.4.3.6.
に規定する要件に適合するものは、その形状に関わらず、4.5.に規定する測定方法で 60mm を超
える距離「a」のギャップが頭部後傾抑止装置としての機能を有する装置の部分に複数あっても
よい。
3.7. 頭部後傾抑止装置の外形の幅は、通常に着座した乗車人員の頭部を適切に支えるような幅で
なければならない。4.3.に定める手順により決定される幅は、頭部後傾抑止装置が取り付けられ
る座席の垂直中心面から両側に 85mm 以上の範囲をカバーするものでなければならない。
3.8. 頭部後傾抑止装置及び当該取付装置の許容される頭部の最大後方移動量は、4.4.に定める静
3.8. 頭部後傾抑止装置及び当該取付装置の許容される頭部の最大後方移動量は、4.4.に定める静
的な試験方法で測定した場合、その距離が 102mm 未満となるようなものでなければならない。
3.9. 頭部後傾抑止装置及び当該取付装置は、4.4.3.7.に定める荷重を加えた場合、破損すること
のないよう十分な強度を有するものでなければならない。
3.10. 高さの調節機構を有する頭部後傾抑止装置は、使用者自らがその調節を必要以上に操作し
た場合を除き、許容される高さを超えて調節できるものであつてはならない。
- 試験
4.1. 頭部後傾抑止装置が座席に装着されている場合、Rポイントの決定は、別紙1によるものと
する。
4.2. 頭部後傾抑止装置の高さの決定
4.2.1. 全ての測線は、当該座席の中心面になければならない。測線は座席頭部後傾抑止装置及び
シートバックの外形により決定される。(別紙2、図1参照)
4.2.2. 成人男子 50 パーセンタイル人体模型又は別紙1による人体模型を座席の標準位置に着座
させる。シートバックの角度が調整できるものにあっては、自動車制作者等が特に指定しなけれ
ば、人体模型のレファレンスラインが垂直位置から後方に、可能な限り 25°傾斜させた位置とな
るようシートバックを固定する。
(車体)
第 61 条の2 原動機付自転車(二輪のもの及び付随車を除く。)の車体は、次の基準に
適合するものでなければならない。
一 車体は、堅ろうで運行に十分に耐え、かつ、原動機付自転車の周囲にある他の交通
からの視認性を向上させるものとして、強度、構造等に関し告示で定める基準に適合
するものであること。
二 車体の外形その他原動機付自転車の形状は、回転部分が突出していないこと等他の
交通の安全を妨げるおそれがないものとして、告示で定める基準に適合するものであ
ること。